2009.05.30 Saturday
島国ニッポンは外圧で動く
「性暴力ゲーム規制強化へ、与党が流通歯止め検討チーム」
わざわざゲームの名前を公表することに意味はない というより悪影響があると思うのだけれど・・・ 国内では入手困難になったから「良し」なのでしょうか?
自主規制って難しいですね。
建前上 どこの業界もしているから 国内ではあまり問題にならないのが「産業界」のルールなのでしょうか・・・?
人間のモラルという部分も 「業界」に委ねられているのが とても奇妙です。今回のように 外国から指摘されて慌てて「規制」が始まるので 唐突に感じるのですよね。
私個人は「なんでもアリ」の風潮は好きです。人間の存在は それを前提としていると思いますし、インターネットは個人の不特定多数に対する情報発信を可能にしたのですから いろんなことが生まれるのだと思っています。
だからこそ 見せて良いもの、悪いもの の吟味が今まで以上に問われる時代だと思います。
ある「表現活動」に対して それをどう見るかを 皆が語るべきだと思います。
その基準は「自分の子どもに見せたいかどうか?」においてはどうでしょうか?
わざわざゲームの名前を公表することに意味はない というより悪影響があると思うのだけれど・・・ 国内では入手困難になったから「良し」なのでしょうか?
自主規制って難しいですね。
建前上 どこの業界もしているから 国内ではあまり問題にならないのが「産業界」のルールなのでしょうか・・・?
人間のモラルという部分も 「業界」に委ねられているのが とても奇妙です。今回のように 外国から指摘されて慌てて「規制」が始まるので 唐突に感じるのですよね。
私個人は「なんでもアリ」の風潮は好きです。人間の存在は それを前提としていると思いますし、インターネットは個人の不特定多数に対する情報発信を可能にしたのですから いろんなことが生まれるのだと思っています。
だからこそ 見せて良いもの、悪いもの の吟味が今まで以上に問われる時代だと思います。
ある「表現活動」に対して それをどう見るかを 皆が語るべきだと思います。
その基準は「自分の子どもに見せたいかどうか?」においてはどうでしょうか?