03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
MOBILE
qrcode
OTHERS
アバターを与えてもよいのか?(改訂・追記)
子どもにとって何が有害情報か・・・
違法なもの、暴力的なもの、いたずらに性的刺激を与えるもの、公序良俗に反するもの・・・ さまざまな言い方がされますが、これは 昔からあるもので、多くの方は それをイメージしていると思います。
でもそれは 子どもたちも「悪い」と認識しているようなものだと 思うのです。
むしろ成長過程に危険だと思うのは ネットの中ではごく当たり前のように使われている「アバター」(分身)です。
もって生まれた自分の容姿や性別は嫌でも容認せざるを得ないのが生身の人間ですが、アバターというものは自分が生み出すことのできるキャラクターです。
人気のある「子供向けサイト」では 登録するといきなり、自分の部屋や家まで提供してくれます。そして 髪型、服飾品、インテリアなどの「購入」を促します。他人が持っていない「レア」ものを入手するため、仕掛けられた「貨幣」(ポイント)を稼ぐことに多くの時間を費やすこととなります。
「ゲーム」することが目的ではなく手段となり、ハマっていくというよく出来たシステムです。
もちろんそれを助長するものとして、他人に見られる、見る、競うという交流も出来ます。このことにより 今の子どもは生身の自分以外に、アバターの「自己形成」も課題となります。基本的には生身と違い自分の自由に振舞うことが可能ですが、アイテムのゲットには「ポイント」という壁があります。当初は用意された「サイトにアクセスし登録する」「ゲームで得点をあげる」ということでしか入手できませんでしたが、昨今はリアルマネーとの交換が可能になってきました。
また 自分の住む=家を建てる場所も リアル社会とリンクしていて実存するお店や施設をキーに出会える仕組みにもなっています。
もちろん そこには子どもを装った悪意を持つ大人も住んでいる訳で・・・

更に最近では、大手飲料メーカーやコンビニが連携して特別アイテムをプレゼントするというキャンペーンを行い、ラジオCMなどを通じても参加が呼びかけられています。
大人たちの感覚はせいぜい「カードゲーム」の延長ぐらいではないでしょうか?
将来にわたって生活の根本となる消費行動や心理が、企業の戦略で新しく形成されようとしているのですが、そんな「社会的合意」はされていませんよね。
そしてそれが実は「理解しがたい行動」に繋がる要素のひとつだと考えられないでしょうか?
続きを読む >>
uneiiin | キーワード | 10:53 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「心・精神」を壊す目的で
ウイルスではなく「ブラウザクラッシャー」というカテゴリが出てきたのは
いつ頃のことでしょう?
そこに繋ぐとウインドが無限に開いてしまったり、OSそのものが終了してしまうという 単純といえば単純な「悪ふざけ」これがパソコンの機能に向けられたものであるのに対して
「マインドクラッシャー」とは 見ている人間の精神に向けられた、「驚かし画面」のこと。
続きを読む >>
uneiiin | キーワード | 17:04 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「裏サイト」とは?
「学校裏サイト」・・・だれが名付けたのでしょうか?
ネットの中に 表とか裏とかが有るかのようなイメージを与えてしまう気がします。
「公式」でないものは「裏」なのでしょうか?
一般的に「裏」というと「非合法的な」という意味合いで使われるように思います。
学校の正規のサイトではない ということなら「非公式サイト」「勝手サイト」とか「私的サイト」と呼ぶのが筋かと思います。

実態はだいたい生徒個人が主宰する掲示板ですよね。別に裏でも何でもない公開されたサイトだと思います。
ただ開設者の意思とは関係なく、書き込みの流れによって内容が変わってしまう可能性があるわけで、むしろこちらの方の問題が大きいように思いますし、この実数を確定するのは困難ではないでしょうか!
そして「裏」というネーミングが逆に「裏情報」「非見識情報」が集まる口実になるのではないかと危惧しています。
単なる「部活」の連絡に使うものまでが「裏サイト」と呼ばれてしまうのでしょうか?そもそも 誰によって「認定」されるのでしょう?
「名は体を表す」と言いますが、このネーミングが「いじめ」「中傷」の引き金になるとは 言えないでしょうか?!
続きを読む >>
uneiiin | キーワード | 19:46 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
仮想空間
某大手プロバイダーが、一世を風靡したメールソフトのキャラクターなどを使って
ケータイ向けに新サービスを始める。という記事を見ました。
利用者のアバターがキャラクターと共に暮らせる「仮想空間」をつくるそうです。
「アバーターの影響は?」でも書きましたが、大人にとって「仮想空間」であっても
子供には「現実社会」であり ことによると自分の人生の中で意識的な時間は こちらで過ごす時間が多くなってしまう場合もありうる。
アバターを通して自己形成し、他者との付き合い方や買い物の仕方を覚える。
明らかに 今までとは違う人種の人間を生み出すことを選択してしまった ということを社会全体が自覚すべきだと思う。


uneiiin | キーワード | 12:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
子どもにとっての「ボーダレス社会」とは
・親を通さず、世の中とつながる
・年代、性別を超えた交流が出来る
・学校と家庭の区別がなくなる
・ノーマル、アブノーマルの境がなくなる
・裏の社会につながる
・時間を超えて過去の事象につながる

子どもたちが「いつでも、どこでも、誰とでも」つながって良いのか?!
目指すべき「ユビキタス社会」とは?
uneiiin | キーワード | 02:42 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「ネット社会」というものの捉え方
当初は「現実社会」とは区別された どちらかというと「バーチャル社会」のように考えていたが、(まだそういう論調が多いが)
「発達したコンピュータネットワークを前提として、物の流通が繰り広げられる 現実社会そのもの」と 捉えたほうが 子どもの問題を考える際解りやすい。
生まれたときからネットが存在しているのだから 区別はない。
uneiiin | キーワード | 02:37 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
1/1PAGES | |